サイリスという環境の可能性
いつも成長していたい。
より輝く自分でありたい。
そんな想いをいつも抱きながら、過ごしていた学生時代。
就職活動で出会ったサイリスでは、そのままの自分が期待され、力を発揮できると感じました。
また、お客様と直接やり取りができる仕事を希望していた私にとって、事務をやりたいという考えがない中でも、カスタマーサクセス(CS)という仕事は広い意味での営業活動の要素もある、ぴったりのものだと感じました。
CSとして。
通常とは異なる
キャリアのスタート
入社後3ヶ月の研修・OJTを経て、配属先として提示があったのは戦略事業部。他のCS同期とは一人だけ異なるものでした。最重要顧客企業の1社とパートナーとして、専属に近い体制の下、大型の取り組み、先端の取り組みをする部であり、研修・OJTの内容もまだ消化しきれていない私には荷が重いのではと思いました。でも「期待に応えたい」「任せてもらえるようになりたい」、その一心で挑戦することにしました。
私が見つけた仕事の楽しさ
部署に配属された後、新店納品や省エネ業務を中心に、少しずつ自分で判断できることが増えてくる中で、お客様、先輩たちに自分の意見を言えるようになり、仕事が楽しいと感じるようになりました。
部内でも自律的に動くこと、自発的にコミュニケーションすることが常に期待され、先輩たちも方法だけではなく、目的、ゴールの設定から意見を汲み入れ、決定のサポートをしてくれます。
それ以外にも、現地調査に行くこと、大きな仕組みの中で様々な立場の方と会話し、協創していくこと。
仕事のやりがいは入社から3年後の今もなお、広がり続けています。
成長実感と意識の変化
3年目になり、CSの後輩が部署に入ったこと、先輩が他部署に移動になったことは、大きな転機になりました。自分で解決出来ることが多いことに気づけ、大きな成長を実感出来ています。
また、営業を担当する先輩と直に行う仕事が増える中で、自分の役割も自分自身で広げるようにしています。全体を見て、バランスを見極めながら、部がより生産的に活動出来るように意識をしています。
これから更に磨く
オリジナリティ
今振り返ると入社1年目「戦略事業部に」との会社の判断は、好奇心が強く、物おじしない性格に私の性格を見て、CSの枠外の仕事をCSとして取り込んでいくことへの期待、そして初めての新卒CSとして戦略事業部でのキャリアを切り拓くことへの期待があったのだと感じています。
「期待に応えた」と言えるのはこれから次第ですが、業界内どこでも通用する、第一線のスキルを得ることができ本当に良かったと思います。
これからも部で役割を更に発展させつつ、お客様への提案からサービス提供を一貫して進められる実力を付けていきたいと思っています。
Message
未来の新入社員へメッセージ
カスタマーサクセスでも、他の職域でも、主体的、意欲的であり続けることで、自分のスタイルを創り上げることができるのがサイリスの魅力です。
「誰かの役に立ちたい」という想いの下、一緒に成長していきましょう!
8:45 | 出社・メールチェック ※前日退社後~夜間でコールセンターに入った連絡を朝一番に確認。 |
9:00 | 見積作成 ※新店舗に設置する空調機や照明の見積を作成し、お客様へ提出。 |
10:00 | メーカー担当者と打ち合わせ ※来月以降で納品予定の機器について、双方で情報共有。 |
12:00 | お昼休憩 |
13:00 | 現地調査フォロー ※現地で調査をしている社内担当者に、遠隔で注意点を伝達。 |
15:00 | 図面作成 ※調査結果をもとに、工事内容を指示するための図面を作成。 |
17:45 | 退社 |